次回9月20日申請締切の「第9回持続化補助金」に関するセミナーを開催いたします。
専門講師による持続化補助金の計画書作成に必要なワンポイントアドバイスと簡単なワークを通して計画書を完成させることを目的としています。
どのように計画書を作成すべきかわからないことが多いかと思いますが、当セミナー受講により、見えてくるものがあるかもしれませんので、この機会にぜひチャレンジしてみませんか??
なお、『受講者特典』としまして、「計画書作成につき商工会の優先的な支援」のほか、採択率を上げるための「専門家による計画書のブラッシュアップ指導(1回)」が受けられます。
くわしくは下のチラシをご確認ください。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TEL 0277-73-6611
Mail office@midori-sci.or.jp
2022年8月1日
群馬県では県内食品・飲料関係事業者様の商談機会の創出・販路開拓を支援するため、「FOODEX JAPAN2023」へ共同ブースを出展いたします。つきましては、当見本市に共同出展頂ける事業者様を募集いたします。
〔スケジュール〕
日時:2023年3月7日(火)~10日(金) 10:00~17:00(最終日は16:30)
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3丁目11-1)
〔募集内容〕
1.募集企業数
①一般コース:15社程度(4日間)
②トライアルコース:10社程度(2日間)
2.出展料
①一般コース 12万円(税込)
②トライアルコース 6万円(税込)
3.申込方法
ぐんま電子申請受付からお申込みください。
URL:https://s-kantan.jp/pref-gunma-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8558
【申込期限】2022年8月31日(水)まで
※定員になり次第、終了
4.展示スペース
1社あたり0.5小間程度
・基本装飾→社名板、展示台、電源(希望者のみ)、スポットライト
〔お問い合わせ〕
公益財団法人群馬県産業支援機構 総合相談課 田村
〒379-2147 前橋市亀里町884-1
TEL:027-265-5013 Mail:chiikishigen@g-inf.or.jp
群馬県地域企業支援課 地場産業係 関口
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
TEL:027-226-3358 Mail:jibasan@pref.gunma.lg.jp
参考:FOODEX JAPAN2023「群馬県ブース」共同出展者募集中!
2022年7月29日
コロナ禍に加え、原油価格・物価高騰により業況が厳しい県内中小事業者等を対象に、ウィズコロナに向けた新事業展開等の前向きな取り組みを後押しするため、「新ぐんまチャレンジ支援金」を支給します。
〔要件〕
①令和4年4月及び5月の原材料費、燃料費等の仕入金額・経費が、令和元年、
令和2年、又は令和3年のいずれかの同2か月比で10%以上増加
②令和4年4月及び5月の売上が、令和元年、令和2年、又は令和3年のいず
れかの同2か月比で10%以上減少
※比較する年は①と同一年
③「前向きな取組」を実施
詳細はチラシをご覧ください。
〔対象者〕
①~③までの要件を全て満たす者。
〔申請期間〕
令和4年8月1日(月)~令和4年12月16日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【支給額】※1事業者あたり上限額以内の実費相当額を支給(千円未満切り捨て)
法人:最大40万円(下限20万円)
個人:最大20万円(下限10万円)
〈申請方法〉
♦申請要領
♦各行政県税事務所、各市町村、商工会議所・商工会、JA等の窓口でも配布を予定しています。
♦申請方法:郵送・オンライン
県ホームページ:「新ぐんまチャレンジ支援金」について
詳しくは、みどり市商工会(0277-73-6611)までお気軽にご相談ください。
2022年7月29日
新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組を進める中で、持ち帰り(テイクアウト)需要が増加しています。本事業は、テイクアウト需要に対応し、テイクアウト容器の廃棄による廃プラスチック量を削減するため、リサイクル等を推進する飲食店等を応援することを目的として実施されます。
♦補助対象者
・市内に事業所を有する法人又は市内に住所を有する個人事業主
・市税を滞納していない方(徴収の猶予の許可を受けている場合を除く。)
・営業に必要な許可等を全て有している方
♦補助対象事業
・市内において飲食物を販売する事業
(テイクアウト・デリバリー方式を導入するものに限る)
・日本標準産業分類において「飲食料品小売業」「飲食店」
「持ち帰り・配達飲食サービス業」に該当する事業
♦補助対象経費
以下の条件を満たすテイクアウト又はデリバリーで使用する容器等の購入に要する経費。
ただし、消費者が消費するものに限る。
【素材】
木、紙、プラスチック(バイオマス素材の配合率が25%以上または生分解性プラス
チックを100%使用しているものに限る)、パルプモールド、バガス、バンブー、
パームヤシ、その他自然由来の素材を含むもの
【種類】
消費者に食品を提供する際に入れる器(例:弁当容器、カップ、経木等)
弁当や総菜等に付随して提供する物
(例:スプーン、フォーク、ストロー、おしぼり等)
〔補助対象にならない場合〕
以下に該当する場合は補助対象となりません。
・宗教上の組織もしくは団体
・政治団体
・みどり市暴力団排除条例に規定する暴力団又は暴力団員
・風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する風俗営業に
該当するもの及びこれに類する業種
♦補助金額
補助対象経費の10/10(上限10万円)
令和4年4月1日以降に購入したものが対象になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔スケジュール〕
1.補助対象容器等を購入
2.必要書類を揃えて、申請を行う。
3.審査により交付決定後、指定の口座に補助金が交付される
〔申請受付期間〕
令和5年2月28日(火)まで
午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝祭日を除く)
【申請書類】
・交付申請書兼完了報告書(様式1号.Word)(様式1号.Pdf)
・領収書の写し
(購入日、支払者氏名、販売店名、購入品名、金額内訳の記載があるもの)
・仕様書(カタログ)等の写し
(補助対象となる条件を満たす容器等であることがわかるもの)
・営業許可証等の写し(営業許可を受けていることがわかるもの)
〔提出場所〕
笠懸庁舎 生活環境課
大間々庁舎 大間々市民生活課
東支所 東市民生活課
【郵送の場合】
〒379-2395 みどり市笠懸町鹿2952番地 みどり市役所 生活環境課 宛
2022年7月20日
群馬県農山漁村発イノベーションサポートセンター(群馬県商工会連合会内)では、6次産業化を含めた農山漁村に豊富に存在する地域資源をフル活用した事業の起業や新規参入を目指す方々を参加対象とした「ぐんま6次産業化等イノベーションチャレンジ塾2022」を9月6日(火)より全10回にわたって開催いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
♦参加費無料
農山漁村にある地域資源を活用した6次産業化、農泊、農福連携、ジビエの利活用などの新たなビジネスが注目されています。
「ぐんま6次産業化等イノベーションチャレンジ塾」は、地域資源を活用する際の様々な課題を解決するための知識や販路開拓のためのマーケティング・ブランド戦略などを学んでいただき「稼げる!儲かる!夢のある!ビジネス」の実現を目指すセミナーです。
講義に加え現場でのインターンシップ研修を通じて成功するビジネスの「理論」と「実践力」を身につけていただきます。
既に地域資源を活用するビジネスに取り組んでいる方や新たなビジネスに興味・関心のある方は、どなたでもご参加いただけますので奮ってお申込みください!
※日程や会場、講座内容、お申込み方法等につきましては、以下のチラシをご参照下さい。
ぐんま6次産業化等イノベーションチャレンジ塾2022チラシ(PDF)
【お問い合わせ】
群馬県商工会連合会 経営支援課 吉田
TEL:027-231-9779 FAX:027-234-3378
Mail:ryuma-yoshida@gcis.or.jp
2022年7月13日
「CANVAS」は、全国連が実施する販路開拓支援事業のご案内をはじめ、動画アーカイブ等の閲覧、システムを通じて、各種事業、セミナー・ワークショップ等のイベントに申し込むことができます。また、一度登録した事業者情報は、データベースへ蓄積され、次回以降、事業者は申込をスムーズに行うことができます。
詳しくは、以下のページからご確認ください。
イベント一覧ページ
(1)セ ミ ナ ー
→https://www.canvas-shokokai.jp/event_category/seminar
(2)ワークショップ
→https://www.canvas-shokokai.jp/event_category/workshop/
(3)オンライン相 談 会
→https://www.canvas-shokokai.jp/event_category/online_consultation/
2022年7月8日

☆経済産業省関係新型コロナウィルス感染症の影響を受ける事業者への支援策についてはこちらからご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策情報 (METI/経済産業省関東経済産業局)
緊急事態宣言の再発令に伴う経産省の支援措置について (METI/経済産業省)
【6月27日に更新された内容】
第6章 税・社会保険・公共料金
♦ 電気・ガス料金の支払いに困難な事情がある方の支払期日に関し、新たに
令和4年7月分の料金について1か月繰り延べること等の特例措置を
講じています。 (76ページ)
【6月13日に更新された内容】
第5章 経営環境の整備
♦【雇用関連】 (56ページ)
【6月10日に更新された内容】
第3章 給付金
♦【事業復活支援金】 (29ページ)
⇒ 業種別支援策リーフレット(7/19日時点)
※7月7日(金)に更新しました。
☆日本政策金融公庫の新型コロナウィルス感染症に関するご融資やご返済に関する特別相談窓口についてはこちらからご確認ください。
⇒ https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/covid_19.html
☆コロナウイルス支援解説動画(参照:藤枝商工会議所)
・第1回前編 ・第1回後編 ・第2回 ・第3回 ・第4回※雇用調整助成金の特例や新型コロナウィルス対策マル経融資に関する利子補給などは内容が変更しております。最新情報は支援パンフレットをご確認ください。
☆群馬県内のコロナウイルスの影響による納税困難な方へ向けた徴収猶予の「特例制度」についてはこちらからご確認ください。
⇒https://www.pref.gunma.jp/04/a43g_00031.html
☆群馬県新型コロナウイルス感染症対応資金が実施されております。詳しくは下記チラシをご覧ください。
群馬県商工会連合会では「新型コロナウィルスに関する経営相談窓口」を設置し、中小企業・小規模事業者からの経営上の相談を受け付けております。
みどり市商工会(TEL 0277-73-6611)
群馬県商工会連合会(TEL 027-231-9779)
2022年6月27日
”わたしたちは変えてきた
だからあなたも変えられる”
大間々高校生が上野千鶴子先生と本気のディスカッション!
変化と多様性に拓かれた「大間々高校SDGsみらい探究」を覗いてみませんか?
討論会の後は、上野先生への相談会も設けています。
是非ご参加ください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔スケジュール〕
令和4年6月20日(月)オンライン開催
第1部 14:35~15:25
【大間々高校SDGsみらい探究オンライン配信】
※大間々在住の方で来校を希望される場合は申込時にお申し出ください
(人数制限がございます)
第2部 15:55~16:55
【教えて、上野先生!】
上野先生と話したい中学生・高校生どなたでも参加可能!
Zoomを使っての内輪の相談会で気軽に相談できます。
視聴のみの参加も歓迎です。
【講師】上野 千鶴子氏
社会学者/東京大学名誉教授
〔お申込み〕
・視聴を希望する時間
・学校関係者の方はご所属・お名前
一般の方は住所・電話番号・お名前
上記を記載しメールにてお送りください。
Mail:a-yumiko@edu-g.gsn.ed.jp(大間々高校・青木)
[締切]6月16日(木)12:00
群馬県立 大間々高等学校
住所:群馬県みどり市大間々町桐原193-1
URL:https://omama-hs.gsn.ed.jp/
2022年6月6日
♦ 今年の展示商談会「ぐんまものづくりフェア」は、対面&オンラインのハイブリッドで開催します!!
♦ 自社技術、製品の提案・PRの場として、是非ご利用ください。
〔スケジュール〕
出展企業の募集・・・6月20日(月)まで
出展企業の決定・・・6月下旬
技術・製品PRシートの提出・・・7月12日(火)まで
出展企業向け事前説明会・・・7月下旬
展示会場の設営・搬入・・・9月7日(水)
展示会の開催・・・9月8日(木)、9日(金)
〔開催概要〕
会 期 令和4年9月8日(木)・9日(金)
会 場 Gメッセ群馬 展示ホール(群馬県高崎市岩押町12-24)
来場者 大手・中堅メーカーの調達、開発、設計、生産技術部門担当者 等
ー展示ー
・出展企業による技術・製品の展示
・支援機関等による展示
・各種講演・関連セミナーの実施
・オンラインでの商談予約・フォローアップ 等
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【出展要件】
①自社で生産・開発する技術・製品があること
②期間中、来場者からの質問、技術・製品の説明、商談できる者を展示ブースに
常時配置すること。
③開催前後に県が実施するアンケート調査等に協力すること。
④出展に関する事項について、県及び関係機関の指示に従うこと。
⑤群馬県が運営するオンライン展示場「GUNMA VIRTURAL EXPO」に出展すること。
♦出展料
県内企業:60,000円(税込)[群馬県内に本社又は生産・開発拠点を有する企業]
県外企業:80,000円(税込)[上記以外の企業]
♦申込期間 令和4年6月20日(月)まで
募集数:160社程度
♦出展カテゴリー
1⃣加工技術/部品
①切削
②プレス・鈑金・溶接
③鋳造・鍛造
④プラスチック・ゴム
⑤金型・治工具
⑥表面処理・熱処理
⑦研削・研磨
⑧電気・電子
⑨その他金属加工
2⃣機器/装置
3⃣設計/開発
4⃣ITソリューション
5⃣環境/エネルギー
6⃣その他ものづくり
主催:群馬県/公益財団法人群馬県産業支援機構/特定非営利活動法人北関東産官学研究会/ものづくり情報発信推進協議会
【お問い合わせ先】
群馬県ものづくりフェア開催事務局 担当飯塚
TEL:027-226-3359 E-mail:monodukuri@pref.gunma.lg.jp
参考:ビジネスマッチングのための展示商談会 群馬ものづくりフェア2022
2022年5月26日
令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が導入されます。
適格請求書発行事業者(登録事業者)のみが適格請求書(インボイス)交付することができます。
”インボイス制度とは”
・売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。
・買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイスの保存等が必要となります。
詳しくは、こちらのパンフレットをご確認ください。
参考に国税庁のホームページをご覧ください。
桐生税務署の制度説明会
2022年5月24日
事業復活支援金を申請するためには、仮登録後に事前確認が必要になります。
事前確認は商工会でも行えます。他の自治体で行いたい場合は、こちらからご確認ください。
※一時支援金or月次支援金に登録済みの方は不要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:6月14日(火)締切
お早めに確認をお願い致します。
【事前確認の実施に当たって】
登録確認機関に対してあらかじめメールまたは電話で事前予約を行ってください。事前
予約の連絡等をせずに登録確認機関を訪問することはしないでください。
〔事前確認に必要な書類〕
こちらのページに記載してありますので、ご確認ください。
詳しくは、みどり市商工会(0277-73-6611)までお気軽にご相談ください。
2022年5月24日
創業するために必要な基本的ノウハウと創業後の顧客獲得方法や売上アップのための極意を学ぶ「ぐんま創業スクール」が以下のとおり開催されます。
独立・起業にご関心ある方や創業をお考えの方はこの機会に是非ご参加下さい!
〔スケジュール〕
【前橋会場】
日程 10月2日・9日・16日・23日・30日(いずれも日曜日)
受講終了後11月6日(日)個別相談会開催予定
時間 10:00~16:00(1時間昼休憩)
場所 群馬県商工連会館2階大研修室
【太田会場】
日程 11月13日・20日・27日
12月 4日・11日 (いずれも日曜日)
受講終了後12月18日(日)個別相談会開催予定
時間 10:00~16:00(1時間昼休憩)
場所 太田市新田商工会
※前橋会場・太田会場共に講義内容は同じものです。
※新型コロナウイルス感染状況により、延期もしくは中止の可能性も
あります。
【講師】
綿貫有二(わたぬきゆうじ)先生
経営コンサルタント・中小企業診断士・経営革新等認定支援機関
・認定情報処理支援機関
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
♦受講対象
1年以内に群馬県内で操業を予定している方で、創業に関しての知識を習得したい方。
全5日間すべてのカリキュラムを受講いただける方
♦定員 各コース20名(応募多数の場合は参加者を選考させていただきます)
♦受講料 無料
〔申込方法〕
参加申込書にご記入の上、メール、FAXもしくは郵送にて令和4年9月9日(金)までにお申し込み下さい。
→参加申込書はhttp://www.gcis.or.jp/よりダウンロードできます。
主催:群馬県商工会連合会
〔問い合わせ先〕
群馬県商工会連合会 経営支援課 担当:星野
〒371-0047 群馬県前橋市関根町3-8-1
Mail:seminar-info@gcis.or.jp
Tell:027-231-9779 Fax:027-234-3378
2022年7月8日
令和4年4月より、局長と経営指導員が着任致しました。
【局長 曲沢 隆】
本年4月から事務局長としてお世話になっております、曲沢隆(まがりさわ たかし)と申します。2年前の3月にみどり市役所で定年退職を迎え、その後は興味のあった仕事や野菜づくり、それまですることが少なかった読書や旅行などをして過ごしました。
この2年間で仕事や生活スタイルが大きく変わったなと、改めて、みどり市商工会に勤めだして感じる日々が続いています。
商工会の業務にはまだまだ不慣れで、分からないことも多々ありますが、これまでの行政での経験や退職後経験したことを活かし、みどり市商工会の会員皆様のために、微力でありますが努めてまいりますのでよろしくお願い申し上げます。
【経営指導員 秋山 雅起】
このたび群馬県商工会連合会より異動してきました秋山 雅起(あきやま まさき)と申します。
県内43商工会の中で、一番働きたいと思っていた商工会へ配属され、大変嬉しく思うとともに、1日でも早く会員事業者様のお役に立てるよう努力いたしますので、ご指導等たまわりますようよろしくお願いいたします!!
2022年4月26日
地域課題の解決を目的として、群馬県内において新たに起業する方に対して、起業支援金の交付及び事業の立ち上げ等に関する伴走支援が実施されます。
【要件】
〔対象者〕
・群馬県内に居住している者、又は、事業期間完了日(最長令和5年1月31日)まで
に居住する予定である者。
・事業承継又は第二創業により県内で新たに事業を実施する者。
〔対象事業〕
・群馬県が地域再生計画において定める分野において、地域課題の解決に資する社会的
事業かつSociety5.0関連業種等(IoTやAI等の技術利用)であること。
・群馬県内で実施する事業であること。
・令和4年4月1日以降、事業期間完了日(最長令和5年1月31日)以前に新たに実
施する事業であること。
補助額:上限200万円
補助率:事業の立ち上げに要する対象経費の2分の1以内
交付人数:30人程度
(新たに起業する方と合わせて)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔公募期間〕
令和4年4月7日(木)~令和4年5月10日(火)(当日消印有効)
〔提出書類〕
・事業計画書(指定の用紙)
・プレゼン動画
・居住地に関する誓約事項
・その他添付資料
〔スケジュール〕(予定)
~交付決定までの流れ~
審査・選考:令和4年5月~6月
↓
採択通知:令和4年7月上旬
↓
補助金申請書提出:令和4年7月上旬
↓
交付決定:令和4年7月中旬
〔問い合わせ先〕
公益財団法人 群馬県産業支援機構 群馬県起業支援金事務局
〒376-2147
群馬県前橋井亀里町884-1 群馬産業技術センター内
TEL:027-265-5013
Mail:g-kigyoushienkin@g-inf.or.jp
2022年4月12日
地域課題の解決を目的として、群馬県内において新たに起業する方に対して、起業支援金の交付及び事業の立ち上げ等に関する伴走支援が実施されます。
【要件】
〔対象者〕
・令和4年4月1日以降、事業期間完了日(最長令和5年1月31日)までに群馬県内
において、個人事業の開業届出若しくは、株式会社等の法人の設立を行い、その代表
者となる者。
・群馬県内に居住している者、又は、事業期間完了日(最長令和5年1月31日)まで
に居住する予定である者。
・起業地の市町村において、産業競争力強化法(創業支援等事業計画)に基づく支援を
受けること。
〔対象事業〕
・群馬県が地域再生計画において定める分野において、地域の課題の解決に資する社会
的事業であること。
・群馬県内で実施する事業であること。
・令和4年4月1日以降、事業期間完了日(最長令和5年1月31日)以前に新たに起
業する事業であること。
補助額:上限200万円
補助率:起業に要する対象経費の2分の1以内
交付人数:30人程度
(事業承継・第二創業する方と合わせて)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔公募期間〕
令和4年4月7日(木)~令和4年5月10日(火)(当日消印有効)
〔提出書類〕
・事業計画書(指定の用紙)
・プレゼン動画
・起業支援金の申請に係る確認書
・居住地に関する誓約事項
・その他添付資料
〔スケジュール〕(予定)
~交付決定までの流れ~
審査・選考:令和4年5月~6月
↓
採択通知:令和4年7月上旬
↓
補助金申請書提出:令和4年7月上旬
↓
交付決定:令和4年7月中旬
〔問い合わせ先〕
公益財団法人 群馬県産業支援機構 群馬県起業支援金事務局
〒376-2147
群馬県前橋井亀里町884-1 群馬産業技術センター内
TEL:027-265-5013
Mail:g-kigyoushienkin@g-inf.or.jp
2022年4月12日
現在、知り合いに成りすまして、ウイルスを送り付けてくる事案が発生しています。
良く知る方からのメールであっても、安易に開かないでください。
受信先のメールアドレスが違う場合がありますので、メール上部にある宛先に続くメールアドレスの確認をするか、本人に電話等でメール送信の有無を確認してください。
既に被害に遭われた方もおりますので、十分に注意し、特にExcelなどの添付ファイルは開かないようにして下さい。
2022年3月16日
”お金をかけずに、効果的な発信ができるようになる!”
近くのお店を探すときに使われる”Googleマップ”。
多くのお店が掲載されていますが、どうすればお店の情報掲載できるのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、Googleマップに掲載されるお店の情報(Googleビジネスプロフィール)の作り方をご紹介します。
※本セミナーは主にストップコロナ!対策認定店・認定を希望する店舗関係者が対象となります。
【セミナー概要】
○Googleビジネスプロフィールとは?
○ビジネスプロフィールの使い方
○オーナー登録の手順解説
○写真投稿のコツ
○口コミの活用方法 など
〔スケジュール〕
日 時 令和4年3月18日(金) 15:00~16:30
対 象 ・ストップコロナ!対策認定店、認定を希望する店舗関係者
・各種経済団体の方
参加費 無料
会 場 NETSUGENセミナースペース
定 員 15名(会場参加)
※100名(オンライン会場)
※新型コロナウイルスの感染状況により、オンライン配信のみとなる場合が
あります。
持ち物 スマートフォン、タブレット、パソコン
※事前のGoogleアカウント登録を推奨します。
〔講師〕
松本 嘉津美 氏
株式会社フェズ
地域DX推進グループリーダー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【申込方法】
申込締切・・・令和4年3月14日(月)
URL:https://s-kantan.jp/pref-gunma-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=6859
【主催】
群馬県産業経済部経営支援課流通・サービス業係
TEL:027-226-3342
参照:”「はじめて」でもわかる!”Googleビジネスプロフィール活用セミナー
2022年3月9日
~2050年カーボンニュートラル実現に向け、省エネ・再エネ推進で脱炭素経営!~
「脱炭素経営、何から取り組めばよいのだろう?」
地球温暖化対策はまったなしの状況です!
【群馬県内で事業活動を営む事業者・団体の皆様向け】
気候変動を要因とする自然災害が増加しており、世界中で、カーボンニュートラルに向けた取り組みが進んでいます。カーボンニュートラルに向けた国内外の動向や企業における脱炭素経営、省エネ対策に関する講演のほか、積極的に脱炭素経営に取り組む県内企業の事例を紹介します。
※カーボンニュートラル:温室効果ガスの排出を全体として実質ゼロにすること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔スケジュール〕
1.開会挨拶 (群馬県)
2.講演①「2050年カーボンニュートラルに向けた地域での脱炭素経営について」
50分(環境省)
施策説明②「カーボンニュートラルに向けた徹底した省エネの取組(施策紹介)」
20分(関東経済産業局)
3.事例発表 各30分程度
・㈱栄光製作所 「人材を切らずに電気を切る!
~社長が決意!全従業員の前で省エネ宣言~」
・㈱日東電機製作所「自然の恵みでつくるを造る―脱炭素への挑戦-」
4.主催者からのお知らせ (群馬県)
参加費:無料
事前申込制のWEBセミナーです。
〔動画配信期間〕
令和4年3月1日(火)10:00~3月10日(木)17:00
※動画配信ページURLは、お申込みいただいた方に個別にお知らせします。
〔申込方法〕
https://gunma.kanto-shoene-seminar.go.jp
期限:令和4年3月9日(水)
【主催】経済産業省 関東経済産業局
群馬県
【事務局】㈱ブレインワークス メディアビジネスプロデュース部
TEL:public@bwg.co.jp
参照:カーボンニュートラルに向けた省エネ・再エネ推進セミナーin群馬
2022年2月21日
令和3年度伴走型小規模事業者支援推進事業の一環で、会員事業所を対象に企業PR動画を作成いたしました。
商工会では、会員事業所の魅力を広く情報発信し、ビジネスチャンスの創出と拡大を図るためのPR動画の制作を支援しています。
今年度は20社の申込の中から、事業計画に基づく販路開拓に取組む10社を厳選し動画を制作しました。
事業所の魅力が詰まった動画となっておりますので、ぜひご覧ください。
◆ラメール
◆㈱佐藤精機※2月中に公開予定
◆㈲メジャー※2月中に公開予定
”私もやってみたい!”と思いましたら、お気軽にみどり市商工会(0277-73-6611)
まで、ご連絡ください。
今後も会員事業所の最新動画をアップロードいたしますので、下記URLからチャンネル登録もよろしくお願いします。
2022年2月1日
群馬県商工会連合会では、度重なる制度の改正やコロナ禍において経営環境が悪化している中小・小規模事業者の諸制度改正に対する理解の深化及び生産性向上を目的として下記の通りセミナーを開催します。
〔スケジュール〕
1日目「改正出入国管理法から考える外国人雇用までの流れと実情」
内 容:出入国管理法の改正の概要について
外国人を雇用する際の賃金について など
日 時:令和4年2月4日(金) 19:00~21:00
対 象:外国人雇用を検討している又は外国人雇用で悩んでいる事業者・担当者
受講方法:オンラインによるリモート受講
受 講 料:無料
~講師~
㈱UMCサポート行政書士 池田 有美
2日目「中小工務店としての営業強化&DX営業」
内 容:しっかりお金を払ってくれる顧客の見つけ方
相手のタイプ別での提案ポイント など
3日目「中小工務店の販売促進術」
内 容:HPやSNSを活用した問い合わせ増加策
YouTubeを活用した情報発信術 など
日 時:令和4年2月7日(月) 19:00~21:00
令和4年2月8日(火) 19:00~21:00
※どちらか片方のみの受講も可能です。
対 象:建設業を営んでいる方・従業員で営業方法に悩んでいる方
受講方法:オンラインによるリモート受講
受 講 料:無料
~講師~
ジャイロ総合コンサルティング 代表取締役社長 渋谷 雄大
※新型コロナウイルス感染症の影響により、会場内でのオンライン受講が中止になる場合もございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■定員:オンライン受講50名 会場受講20名(先着締切)
■対象:どなたでも無料で参加可能(会員・非会員問いません)
■申込:下記チラシをダウンロードの上、必要事項をご記入頂き、FAXまたはMailにてお申込みください。
〔お申込み・お問い合わせ〕
群馬県商工会連合会 担当:糸井
〒371-0047 前橋市関根町3-8-1
TEL:027-231-9779
FAX:027-234-3378
E-mail:daichi-itoi@gcis.or.jp
主催 群馬県商工会連合会
2022年1月12日
群馬県は、県内において、オミクロン株の市中感染が確認されたことに伴い、県では感染に不安を感じる無症状の県民の方を対象に、無料検査を実施することを決定しました。
〔実施期間〕
感染拡大傾向時(レベル2相当以上)
令和4年1月5日から令和4年1月31日まで
〔対象者〕
無症状の方で感染に不安を感じる県内在住の方
※自己意志に基づく未接種者、ワクチン接種者も含める
〔費用〕
負担なし ※予約不要
〔必要な物〕
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、学生証等)
申込書(word)(受付場所でも記入可能)
検査実施場所
県内70拠点 〔桐生地域〕
・「ウェルシア薬局 桐生境野店」
住所:桐生市境野町2-727-1 TEL:0277-30-3532
・「ウェルシア薬局 桐生川内店」
住所:桐生市川内町3-207-1 TEL:0277-40-3680
・「ウェルシア薬局 アクロスプラザ笠懸店」
住所:みどり市笠懸町阿左美2560番11 TEL:0277-70-8181
・「ウェルシア薬局 みどり笠懸店」
住所:みどり市笠懸町大字阿左美177-14 TEL:0277-70-7383
※県ホームページ「群馬県新型コロナ検査促進事業の実施について」に掲載の「検査実施店舗一覧」のとおり
URL:https://www.pref.gunma.jp/02/d29g_00456.html
〔お問い合わせ先〕
健康福祉部感染症・がん疾病対策課
〒371-8570 前橋大手町1-1-1
電話:027-226-3371
FAX:027-223-7950
E-mail:kansen@pref.gunma.lg.jp
2022年1月12日
令和4年1月24日(月)、18時~20時に商工会館にて標記セミナーを開催いたします。
本セミナーではDXに関する基本的な事例を紹介し、実行可能なDXについての具体例も解説いたします。
ご興味ある方は、下記申込書をダウンロードして商工会までFAXにてお送り頂くか、お電話にてお申込み下さい。
TEL 0277-73-6611
FAX 0277-72-2588
2021年12月24日
令和3年12月9日(木)、群馬県庁32階NETSUGENにて「新商品・サービス合同記者発表会」を開催しました。会場の様子をYou Tubeにアップロードいたしましたので、ぜひご覧ください。
本事業は令和3年度伴走型小規模事業者支援推進事業の一環であり、参加各社がSDGs・ポストコロナをキーワードに開発した新商品・サービスを、メディア7社に向けて直接プレゼンし、コロナ禍を打破すべく積極的な販路開拓に取り組みました。
今回は、ラメール・そば処ふくおか・焼きがし果々菓・群馬電機㈱・近藤酒造㈱(発表順)の5事業所が参加しました。
新商品・サービス合同記者発表会 動画(リンク先:You Tube)
2021年12月23日

令和4年2月8日(火)・9日(水)・10日(木)、東京ビッグサイトにて第31回グルメ&ダイニングスタイルショーが開催されます。
今年度は近藤酒造㈱・そば処ふくおか・ラメールが出展する予定です。もし当日、近くに足を運ばれることがありましたらお気軽にお立ち寄りください。
当商工会では、出展者募集チラシからお申込みいただいた会員事業所に対し、出展に向けたブースのレイアウトや販促品デザイン、接客対応方法などの事前準備から、実際の出展、出展後のフォローまで伴走的な支援を行っいます(令和3年度伴走型小規模事業者支援推進事業の一環)。
来年度も同様の支援事業を行う予定ですので、ご興味ある方は商工会までご連絡ください。
TEL 0277-73-6611
2021年12月24日
みどり市では、退職金共済制度の加入を促進し、従業員の福祉増進・雇用の安定を図り中小企業の振興に寄与するため、国・県の退職金制度に新規加入・掛金増額をした中小企業に対し、掛金の一部を補助する制度を設けています。
【補助金の額・期間】
被共済者(従業員)1人につき月額500円、36カ月に限り補助します。
【スケジュール】
令和4年1月5日(水)・6日(木)・7日(金)
受付時間:午前9時~午後4時まで(みどり市商工会 本所・東支所)
正午~午後1時までは、休憩時間となります。
※東支所は1月7日(金)のみの受付となります。
〔注意〕
・この期間を過ぎると補助金の申請は受けられませんので期日を厳守してください。
・みどり市商工会での受付は、当会会員及び大間々町・東町の方が対象です。
・商工会にお越しになる際にはマスクを着用していただくとともに、受付時に
健康状態申告書に必要事項をご記入のうえ、ご提出ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔対象となる制度〕
中退共 中小企業退職金共済制度
特退共 特定退職金共済制度
〔対象となる共済契約〕
平成30年2月1日から令和3年12月31日までに契約があったもの
*新規加入 (初めて加入された事業所)
*追加加入 (新しく従業員が加入した場合)
*掛金増額 (加入していた従業員の掛金を増額した場合)
〔対象となる中小企業者〕
資本金又は従業員数のいずれかが次の区分に該当する方です。
■区分 資本金 従業員数
製 造 業 等 3億円以下 300人以下
卸 売 業 1億円以下 100人以下
サービス業 5千万円以下 100人以下
小 売 業 5千万円以下 50人以下
【申請に必要なもの】
下記の書類を必ずご持参ください。
①印鑑(個人は個人印、法人は代表者印)
②「お客様の情報の利用に関する同意書」(用紙は商工会にあります。)
③振込希望金融機関の預金通帳
④市税の「未納税額のないことの証明書」(令和4年1月4日~7日発行)
※「利子補給」と同時に申請する場合、証明書は一通で結構です。
⑤新規加入・追加加入・掛金増額の事実が証明できる書類(申込書の写し等)
〔様式〕
参照:退職金共済制度(ご案内)
詳しくは、みどり市商工会(0277-73-6611)までお気軽にご相談ください。
2021年12月23日
みどり市では、中小企業者の経営安定を図るために必要な事業資金について、支払利子の一部を補給することにより、地域産業の活性化を支援しています。
利子補給金を申請する方は、下記期間内に商工会までお越しください。
【申請日】
令和4年1月5日(水)~7日(金)
〔時間〕午前9時から午後4時まで
※正午から午後1時は休憩時間となります。
〔場所〕みどり市商工会館 本 所(2階 大会議室)
東支所
※東支所は1月7日(金)のみの受付となります。
※申請期間を厳守してください。期間内に申請が無い場合には、今回の利子補給金は
一切支給されませんので十分ご注意ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【申請に必要なもの】 必ずご用意ください!
①申 請 書:「利子補給金交付申請書」(用紙は商工会にあります。)
②同 意 書:「お客様の情報の利用に関する同意書」(用紙は商工会にあります。)
※同意書を提出いただけない場合は受付できません。
③印 鑑:個人は個人印、法人は代表者印
④預 金 通 帳:申請者名義の口座へ振り込みます。
⑤返済明細書:金融機関から発行されたもの
⑥納税証明書:「未納税額の無いことの証明書」
(大間々庁舎、東庁舎 市民生活課にて一通300円で発行しています。)
※上記申請期間内(1/4~1/7)に発行されたものに限り有効です。
⑦申請手数料:会員事業所は申請件数に関わらず、1事業所につき1,100円
(会員外は申請1件につき3,300円)
〔注意〕
・必要書類が全て揃わない場合は、受付できませんのでご注意ください。
・申請された方は、商工会で一括して「利子支払証明書」を請求しますので、
個別に金融機関から発行して頂く必要はありません。
・みどり市商工会での受付は、当会会員及び大間々町・東町の方が対象です。
・商工会にお越しになる際にはマスクを着用していただくとともに、受付時に
健康状態申告書に必要事項をご記入のうえ、ご提出ください。
〔様式〕
詳しくは、みどり市商工会(0277-73-6611)までお気軽にご相談ください。
2021年12月23日
「SDGs(エスディージーズ)」という言葉はよく聞くけど、今一つ経営とのつながりのイメージが湧きにくい。そのような方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
本セミナーでは、中小企業の「持続可能性」と「収益性」をキーワードに、SDGsやSDGs経営の基礎知識をお伝えします。また、中小企業にとっての「SDGs」に取り組むメリットやSDGsの進め方、「SDGs」を経営改善や収益拡大ツールとして活用する方法等についてもご紹介いたします。この機会に是非ご参加ください。
【スケジュール】
日程 令和4年2月9日(水) 14時~16時
■SDGsの基礎知識
■市場は今、SDGsの時代に
■未来を切り開く永続SDGs経営とは
■中小企業にとってのメリット
■中小企業におけるSDGs経営の取り組み方(事例紹介)
〔講師〕
一般財団法人 RINRI SDGs推進協議会 副会長
㈱環境総合研究会 代表取締役 鎌田 健司 氏
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔開催形式〕
オンライン(Zoom)及び会場開催
(県商工連会館にて会場受講することも可能です。)
〔定員・費用〕
オンライン受講50名 会場受講20名(先着締切)
参加費無料(会員・非会員問わずどなたでもご参加いただけます)
【申込方法】
お申込みは下記の方法により群馬県商工会連合会まで!
FAX:こちらの申込書にてお申し込みください。
Mail:下記アドレス宛にこちら①~⑥の項目入力の上お申し込みください。
アドレス:seminar-info@gcis.or.jp
スマートフォンからは参照チラシ右下QRコードからのお申し込みが便利です。
参照:”SDGsで生き残る!コロナ禍でも成長する”永続SDGs経営とは
2021年12月23日
中小企業の事業承継や後継者育成が課題となる中、若手後継者が世代交代を機に先代から受け継ぐ有形・無形の経営資源をベースに新たな領域に挑戦し、価値を生み出す「ベンチャー型事業承継」が注目されています。
そこでこの度、中小企業の若手後継者2名からイノベーションの実体験を聞く「ベンチャー型事業承継」セミナーが群馬県で初めて開催されます。ぜひご参加ください!
【スケジュール】
日程 令和4年1月28日(金)13:30~15:30
⑴開会挨拶
⑵ベンチャー型事業承継とは
⑶ベンチャー型事業承継の実例紹介
〔登壇者〕
・クレストホールディングス㈱ 代表取締役社長 永井 俊輔 氏
・㈱清華堂 代表取締役 岡本 諭志 氏
⑷トークセッション、Q&A
⑸支援施策の情報提供
⑹交流・名刺交換会
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔対象者〕
中小企業の後継者・後継予定者の方、支援機関(金融機関、商工団体)の方、
行政担当者等
〔開催方法〕
現地参加:群馬県庁(前橋市大手町1-1-1)32階官民共創スペース「NTTSUGEN」
(20名)
オンライン参加:YouTube配信(申し込まれた方には事前に参加URLをご案内します)
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、オンライン参加のみに変更する場合
があります。
【申込方法】
参加費:無料
以下のイベントサイトにてお申し込みください。
イベントサイト:アトツギと経営者のための新事業創出セミナー
締 切:令和4年1月27日(木)正午まで
■主催:独立行政法人 中小企業基盤整備機構 関東本部
■共催:群馬県
■協賛(予定):関東経済産業局
■企画・運営・問い合わせ先
一般社団法人ベンチャー型事業承継
TEL:03-6899-3413
Mail:event@taka-over.jp
参照:「アトツギと支援者のための新規事業創出セミナーin群馬」~アトツギ経営者による新事業開発のウラ話~ を開催します!
2021年12月23日