みどり市商工会ではR6年9月開催の「CANVA活用セミナー」に参加した15事業者が作成したPRを”ぎゅっ”とまとめたチラシを、R7年1月にみどり市 大間々町、東町の各世帯に配布いたしました。
普段から利用しているお店も、知らなかったお店も、是非この機会にご利用ください!
(R6年度伴走型小規模事業者支援推進事業)
2025年1月1日
みどり市商工会・女性部副部長の新井みゆきさんが「青年女性経営者の主張大会(群馬県大会)」で見事女性部1位になったことで、令和5年7月20日に茨城県水戸市にて開催されました「同大会(関東大会)」に出場されました。その時に発表された内容の動画を視聴できますので、皆様ぜひご覧ください。
【動画はこちらから】https://youtu.be/bmFlnEPdtzE
2023年7月21日
群馬県商工会連合会では、「今すぐに起業したいが何をしたら良いかわからない」「起業したいが失敗したくない」とお考えの方向けに、”成功する創業” ”儲かる創業”に特化したカリキュラムを組んだ「ぐんま創業スクール2021」を開催いたします。
※今年度は、起業について本気で検討されている方向けのセミナー内容で、開催会場を2
会場設け開催いたします。
皆様の積極的な参加を心よりお待ちしております。
■ 対象者
・1年以内に群馬県内で創業を予定している方
・全5日間すべてのカリキュラムを受講いただける方
■ 参加料
費用はかからず、無料でご参加いただけます!
■ 会 場
前橋会場 群馬県商工会連合会 2階大研修室
住所:群馬県前橋市関根町3-8-1
みどり会場 みどり市商工会
住所:群馬県みどり市大間々町大間々1549
■ 定 員
各会場とも15名
※応募多数の場合、記入いただいていた参加申込書を基に審査を行い、受講者を決定
させていただきます(結果については令和3年9月中旬以降、すべての申込者へ別
途ご案内いたします)。
■ 日 程
・前橋会場(会場:群馬県商工会連合会) <全5回>
10月3日、10日、17日、24日、31日(いずれも日曜日)
・みどり会場(会場:みどり市商工会) <全5回>
11月14日、21日、28日、12月5日、12日(いずれも日曜日)
※各コース・各日とも午前10時から午後4時での開催となります。
※前橋、みどり会場の受講内容は同一のものです。
(開催する会場が相違するのみです。)
■ お問い合わせ
群馬県商工会連合会 経営支援課(担当:星野・秋山・根岸)
TEL:027-231-9779 FAX:027-234-3378
メール:seminar-info@gcis.or.jp
※新型コロナウイルスの感染状況により、延期もしくは中止の可能性もあります。
「ぐんま創業スクール2021」開催チラシはこちら
「ぐんま創業スクール2021」参加申込書はこちら
→ぐんま創業スクール申込書.word (Word形式)
ぐんま創業スクール申込書.pdf (PDF形式)
詳しくは、みどり市商工会(0277-73-6611)に気軽にご相談ください。
2021年7月5日
令和4~5年度の優良県産品の推奨を決定するため、令和3年度群馬県優良県産品推奨審査が実施されます。
■ 受付期間
令和3年7月1日(木)~30日(金)
■ 申請方法
申請書(別紙様式1号)に関係書類を添付の上、事業所所在市町村商工観光担当課に
提出
※申請商品(現品)の提出は不要です。(審査会前日に会場に直接搬入)
※申請書記入例 → 別紙様式1号(記入例)
■ 事前講習会
日時:令和3年6月21日(月) 13:30~16:00
会場:群馬会館1階広間(前橋市大手町2-1-1)
内容
・群馬県優良県産品推奨制度の概要
・食品表示について(食品表示法、健康増進法)
・医薬品医療機器等法の禁止概要について
定員:45名(先着順)
※定員に達した後に申し込みいただき、参加できない方のみご連絡いたします。
■ 審査会(参考)
日 程:令和3年9月7日(火)
会 場:県庁者28階 281会議室
搬入・搬出:搬入は審査会の前日とし、搬出は審査会終了となります。
■ 問い合わせ
観光魅力創出課 観光ブランディング係 林
TEL:027-226-3386
FAX:027-223-1197
E-mail:hys-tc@pref.gunma.lg.jp
詳しくは、みどり市商工会(0277-73-6611)までお気軽にご連絡ください。
2021年5月26日
みどり市商工会青年部では令和元年度で青年部の新規入会者7 名の方々に入会いただきました。
おかげさまで群馬県商工会青年部連合会の通常総会にて部員増強運動達成の表彰を受けることができました。
青年部とは、20代から45歳までの青年経営者(後継者)集団です。
人脈づくりとなるのはもちろん、経営力を高める研修会や事業承継セミナーを開催したり、各種イベントの出店・まちの環境美化運動などを実施するなど、積極的にビジネス向上とまちづくりに努めています。
現在の部員数は33名で随時募集中です。
2021年5月21日