次回9月20日申請締切の「第9回持続化補助金」に関するセミナーを開催いたします。
専門講師による持続化補助金の計画書作成に必要なワンポイントアドバイスと簡単なワークを通して計画書を完成させることを目的としています。
どのように計画書を作成すべきかわからないことが多いかと思いますが、当セミナー受講により、見えてくるものがあるかもしれませんので、この機会にぜひチャレンジしてみませんか??
なお、『受講者特典』としまして、「計画書作成につき商工会の優先的な支援」のほか、採択率を上げるための「専門家による計画書のブラッシュアップ指導(1回)」が受けられます。
くわしくは下のチラシをご確認ください。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TEL 0277-73-6611
Mail office@midori-sci.or.jp
2022年8月1日
群馬県では県内食品・飲料関係事業者様の商談機会の創出・販路開拓を支援するため、「FOODEX JAPAN2023」へ共同ブースを出展いたします。つきましては、当見本市に共同出展頂ける事業者様を募集いたします。
〔スケジュール〕
日時:2023年3月7日(火)~10日(金) 10:00~17:00(最終日は16:30)
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3丁目11-1)
〔募集内容〕
1.募集企業数
①一般コース:15社程度(4日間)
②トライアルコース:10社程度(2日間)
2.出展料
①一般コース 12万円(税込)
②トライアルコース 6万円(税込)
3.申込方法
ぐんま電子申請受付からお申込みください。
URL:https://s-kantan.jp/pref-gunma-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8558
【申込期限】2022年8月31日(水)まで
※定員になり次第、終了
4.展示スペース
1社あたり0.5小間程度
・基本装飾→社名板、展示台、電源(希望者のみ)、スポットライト
〔お問い合わせ〕
公益財団法人群馬県産業支援機構 総合相談課 田村
〒379-2147 前橋市亀里町884-1
TEL:027-265-5013 Mail:chiikishigen@g-inf.or.jp
群馬県地域企業支援課 地場産業係 関口
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
TEL:027-226-3358 Mail:jibasan@pref.gunma.lg.jp
参考:FOODEX JAPAN2023「群馬県ブース」共同出展者募集中!
2022年7月29日
コロナ禍に加え、原油価格・物価高騰により業況が厳しい県内中小事業者等を対象に、ウィズコロナに向けた新事業展開等の前向きな取り組みを後押しするため、「新ぐんまチャレンジ支援金」を支給します。
〔要件〕
①令和4年4月及び5月の原材料費、燃料費等の仕入金額・経費が、令和元年、
令和2年、又は令和3年のいずれかの同2か月比で10%以上増加
②令和4年4月及び5月の売上が、令和元年、令和2年、又は令和3年のいず
れかの同2か月比で10%以上減少
※比較する年は①と同一年
③「前向きな取組」を実施
詳細はチラシをご覧ください。
〔対象者〕
①~③までの要件を全て満たす者。
〔申請期間〕
令和4年8月1日(月)~令和4年12月16日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【支給額】※1事業者あたり上限額以内の実費相当額を支給(千円未満切り捨て)
法人:最大40万円(下限20万円)
個人:最大20万円(下限10万円)
〈申請方法〉
♦申請要領
♦各行政県税事務所、各市町村、商工会議所・商工会、JA等の窓口でも配布を予定しています。
♦申請方法:郵送・オンライン
県ホームページ:「新ぐんまチャレンジ支援金」について
詳しくは、みどり市商工会(0277-73-6611)までお気軽にご相談ください。
2022年7月29日
新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組を進める中で、持ち帰り(テイクアウト)需要が増加しています。本事業は、テイクアウト需要に対応し、テイクアウト容器の廃棄による廃プラスチック量を削減するため、リサイクル等を推進する飲食店等を応援することを目的として実施されます。
♦補助対象者
・市内に事業所を有する法人又は市内に住所を有する個人事業主
・市税を滞納していない方(徴収の猶予の許可を受けている場合を除く。)
・営業に必要な許可等を全て有している方
♦補助対象事業
・市内において飲食物を販売する事業
(テイクアウト・デリバリー方式を導入するものに限る)
・日本標準産業分類において「飲食料品小売業」「飲食店」
「持ち帰り・配達飲食サービス業」に該当する事業
♦補助対象経費
以下の条件を満たすテイクアウト又はデリバリーで使用する容器等の購入に要する経費。
ただし、消費者が消費するものに限る。
【素材】
木、紙、プラスチック(バイオマス素材の配合率が25%以上または生分解性プラス
チックを100%使用しているものに限る)、パルプモールド、バガス、バンブー、
パームヤシ、その他自然由来の素材を含むもの
【種類】
消費者に食品を提供する際に入れる器(例:弁当容器、カップ、経木等)
弁当や総菜等に付随して提供する物
(例:スプーン、フォーク、ストロー、おしぼり等)
〔補助対象にならない場合〕
以下に該当する場合は補助対象となりません。
・宗教上の組織もしくは団体
・政治団体
・みどり市暴力団排除条例に規定する暴力団又は暴力団員
・風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する風俗営業に
該当するもの及びこれに類する業種
♦補助金額
補助対象経費の10/10(上限10万円)
令和4年4月1日以降に購入したものが対象になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔スケジュール〕
1.補助対象容器等を購入
2.必要書類を揃えて、申請を行う。
3.審査により交付決定後、指定の口座に補助金が交付される
〔申請受付期間〕
令和5年2月28日(火)まで
午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝祭日を除く)
【申請書類】
・交付申請書兼完了報告書(様式1号.Word)(様式1号.Pdf)
・領収書の写し
(購入日、支払者氏名、販売店名、購入品名、金額内訳の記載があるもの)
・仕様書(カタログ)等の写し
(補助対象となる条件を満たす容器等であることがわかるもの)
・営業許可証等の写し(営業許可を受けていることがわかるもの)
〔提出場所〕
笠懸庁舎 生活環境課
大間々庁舎 大間々市民生活課
東支所 東市民生活課
【郵送の場合】
〒379-2395 みどり市笠懸町鹿2952番地 みどり市役所 生活環境課 宛
2022年7月20日
群馬県農山漁村発イノベーションサポートセンター(群馬県商工会連合会内)では、6次産業化を含めた農山漁村に豊富に存在する地域資源をフル活用した事業の起業や新規参入を目指す方々を参加対象とした「ぐんま6次産業化等イノベーションチャレンジ塾2022」を9月6日(火)より全10回にわたって開催いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
♦参加費無料
農山漁村にある地域資源を活用した6次産業化、農泊、農福連携、ジビエの利活用などの新たなビジネスが注目されています。
「ぐんま6次産業化等イノベーションチャレンジ塾」は、地域資源を活用する際の様々な課題を解決するための知識や販路開拓のためのマーケティング・ブランド戦略などを学んでいただき「稼げる!儲かる!夢のある!ビジネス」の実現を目指すセミナーです。
講義に加え現場でのインターンシップ研修を通じて成功するビジネスの「理論」と「実践力」を身につけていただきます。
既に地域資源を活用するビジネスに取り組んでいる方や新たなビジネスに興味・関心のある方は、どなたでもご参加いただけますので奮ってお申込みください!
※日程や会場、講座内容、お申込み方法等につきましては、以下のチラシをご参照下さい。
ぐんま6次産業化等イノベーションチャレンジ塾2022チラシ(PDF)
【お問い合わせ】
群馬県商工会連合会 経営支援課 吉田
TEL:027-231-9779 FAX:027-234-3378
Mail:ryuma-yoshida@gcis.or.jp
2022年7月13日